アサヒサンクリーン仙台広瀬 ロゴ

お電話からのお問い合わせ

0800-800-6539

よくある質問[FAQ]

ホームでの日常生活について

Q1

入浴の場所や頻度はどうなりますか?

A

週3回の入浴が可能です。
衣服の着脱から入浴まで、お客様の身体の状況に合わせて、職員がサポートします。
個別の浴槽(ユニットバス)、機械浴槽があり、身体状況等に合わせてご利用頂けます。また、体調に合わせ、部分浴や清拭の対応も行います。

Q2

理美容は対応可能ですか?

A

当ホーム内に理美容室があります。
事前にご予約下さい。

Q3

買い物など、外出は可能ですか?

A

原則、外出は自由ですが、事前に外出届を提出頂く場合があります。
食事が不要な場合には、事前のご連絡(欠食届提出)が必要です。
お帰りが遅い場合には、緊急連絡先にご連絡することがあります。
「買い物代行サービス(一部有料)」もありますので、詳しくはご相談ください。

Q4

面会可能な時間帯は?

A

8:30~17:30は、事務所に職員がおりますので、ご自由に面会頂けます。
上記時間以外は、事前にご連絡下さい(面会は可能です)。

Q5

面会する場所は?

A

入居者様のお部屋、1階ロビーラウンジ、各ユニット内フロア・談話スペースをご利用ください。

Q6

食材を購入して、自分で調理はできますか?

A

ご自身での調理はできません。(お部屋には調理設備がありません。)
「料理クラブ」を開催する予定ですので、お申込み下さい。

Q7

衣類の洗濯はお願いできますか?

A

日常的な衣類等の洗濯は、基本サービスに含まれます(無料)。
洗濯機での対応ができない生地などは、有料対応となります。

Q8

定期的なレクリエーションやイベント、アクティビティ等はありますか?

A

季節に合わせたイベントや映画鑑賞など、さまざまな企画をご用意しています。

Q9

新聞はどこで読むことができますか? また、個人での購読はできますか?

A

新聞は、1階ロビーに備え置きます(共用)。
個人での購読も可能です。事前にご相談下さい。

Q10

お部屋に持ち込めないものはありますか?

A

下記のものなどは、持ち込みをご遠慮下さい。
①ペット類
②灯油を使う暖房器具、電気ストーブ
③ローソク
④ライター・マッチなど火のでるもの

Q11

お部屋の設備は?

A

以下の設備をご用意しています。
冷暖房暖房エアコン、床暖房、車椅子対応洗面化粧台、温水自動洗浄機能付きトイレ、ナースコール、介護センサー、介護用電動ベッド、チェスト(整理たんす)、照明、カーテン(レースカーテン含む)、電話の配線、テレビの配線、インターネット配線、スプリンクラー

Q12

電話・インターネットなどは使えますか?

A

お部屋に配線しており、ご利用が可能です。
契約は、個別にお願いします。(費用は入居者様のご負担となります。)

食事について

Q1

食事制限がありますが、対応頂けますか?

A

カロリー制限、塩分等制限、食事の形態など、お体に合わせて対応させて頂きます。
治療食は、追加費用が必要な場合があります。

Q2

食事の介助はしてもらえるのですか?

A

必要な方には職員が介助いたします。

Q3

居室内で食事はできますか?

A

安全・衛生上の問題がありますので、原則食堂で召し上がっていただきます。ただし、身体状況に応じては居室内でのお食事も可能です。

Q4

外食はできますか?

A

ご自由に、ご家族と外食していただけます。

入居条件・入居手続きについて

Q1

どのような人が入居できますか?

A

自立の方、介護保険の介護認定が要支援(1,2)または要介護(1~5)と認定された方にご入居いただけます。

Q2

認知症がありますが、入居はできますか?

A

認知症の症状のある方でも入居可能です。
なお、他の入居者様に迷惑になるような行動などがみられる場合などには、居室移動を含めご相談させて頂きます。

Q3

夫婦部屋はありますか?

A

全居室が個室のため、二人部屋はありません。
夫婦お二人で、二部屋にご入居頂くことは可能です。

Q4

契約、または入居までに必要なもの(書類等)は何ですか?

A

以下の書類等が必要となります。
【入居申込み時】
・利用申込書 ・健康診断書 ・フェイスシート
・保険証(介護保険証、負担割合証、健康保険証 など)
・紹介状(当施設の協力医療機関へ主治医変更の場合)
【ご利用開始時】
・看護サマリー(医療機関退院後に入居される場合)
・衣類など、必要備品(詳細は別途ご案内)
【ご契約時】
・ご本人様・保証人様の印鑑(契約書等に署名・捺印頂きます)

Q5

体験入居はできますか?

A

原則、正式入居前に体験入居頂きます。
7日間の体験入居(1日10,000円(消費税別、食費込み))の後、
契約・正式入居(引越し)となります。

Q6

入居一時金などは必要ですか?

A

入居一時金は不要です。
入居時に、敷金600,000円(家賃の6ヶ月分)を受領しております。
敷金は、退去時のお部屋の現状復帰費用(居室のクリーニング、補修代等)に充当し、差額は返還させて頂きます。

Q7

介護の状態によって(要介護度の変更など)料金が変わることはありますか?

A

介護費用の自己負担(1割・2割)は、介護保険法に基づき、要支援・要介護度によりその金額が異なります。
要介護度に変更があった場合には、ご説明します。

医療について

Q1

歯科医の往診はありますか?

A

歯科医の往診が可能です。歯科医院とお客様とで、契約が必要となります。
事前にご相談下さい。

Q2

病院への通院や送迎はどうなりますか?

A

職員が通院に同行し、送迎が可能です(一部有料)。
事前にご相談下さい。

Q3

定期の診察はありますか?

A

定期の診察(訪問診療)として、訪問診療対応の協力医療機関をご案内しております。
また、協力医療機関以外の訪問診療もお受け入れ可能です(ご希望の往診医への問合せが必要となります)。どちらの場合も、病院とお客様との間で契約が必要となりますので、事前にご相談下さい。
定期の通院も可能です。通院方法については、Q2にもありますように職員の同行も可能ですので、事前にご相談下さい。

Q4

健康管理体制や、体調が悪い場合の対応はどうなりますか?

A

看護職員が、毎日の薬の管理や、入浴時の体温・血圧・脈拍等の確認を行います。
体調が悪い場合は、主治医と連携をとりながら対応します(ご家族にも連絡します)。
当ホームでは、夜間は看護職員が不在となりますが、いつでも連絡できる「オンコール」体制で対応します。
また、24時間365日対応可能な協力医療機関と連携し、いつでも連絡のつく体制を敷いておりますので、ご安心下さい。

その他

Q1

「介護付」の有料老人ホームとは、どのようなものですか?

A

「介護付」とは、住まいと食事や清掃、洗濯、身体の介護及び機能訓練、生活相談、レクリエーションまでのサービスが一体となった老人ホームをいいます。

介護付 食事や日常生活のサービスに加えて、介護サービスが付いた高齢者向けのホーム。介護が必要になっても、ホームが提供する介護を利用しながら生活することができます。
住宅型 食事等のサービスがついた高齢者向けの住宅施設。介護が必要になった場合には、外部の訪問介護サービスを入居者様個々人が利用しながら生活を継続します。
健康型 食事等のサービスが付いた高齢者向けの住宅施設。
介護が必要になった時は退去しなければなりません。
  • ※「介護付」有料老人ホームでは、介護保険の適用を受けた介護サービスを提供します。
    (介護保険法上は「特定施設入居者生活介護」、略して「特定施設」といわれています。)
    「介護付」と名乗るためには、行政の厳しい審査を受けその認可を得ることが要件となっています。
  • ※入居者様が負担する介護費用は、毎月定額となります。

見学・体験入居について

Q1

見学したいのですが、どうすれば良いですか?

A

まずは、ご連絡下さい。
施設長や相談員、担当職員がご案内し、実際のホームの様子をご案内します。
見学時には、特に持参頂くべきものはありません。

Q2

今すぐに入居を検討しているわけではありませんが、見学できますか?

A

将来の生活のご検討のためにも、ぜひ一度ご見学下さい。

Q3

見学はいつでもできますか? 急に行っても大丈夫ですか?

A

随時対応は可能ですが、できれば事前のご連絡をお願いします。
土・日・祝日も対応いたしております。

Q4

体験入居とは何ですか?

A

「体験入居」とは、入居を申し込まれた方が長期でご利用頂く前に、実際にホームで短期間の生活を体験し、雰囲気やサービス内容などをご確認頂くことをいいます。
当ホームでは、原則7日間の体験入居を経て、正式入居となります。

Q5

体験入居の場合は、介護保険は適用されますか?

A

介護保険は適用されません。
全額自己負担となります(1日10,000円(消費税別、食費込み))。

Q6

保証人・身元引受人は必ず必要ですか?

A

原則として、保証人・身元引受人は必要です。
身寄りのない方、保証人等を立てることが困難な方は、事前にご相談下さい。

Q7

退去せざるを得ないこともあると聞きましたが、どういうことでしょうか?

A

常時医療行為が必要な場合、共同生活が困難な場合(他の入居者様への激しい迷惑行為等)、利用料金を支払うことができない場合には、退去頂くことがあります。
個別にご相談の上、対応させて頂きます。

PAGE TOP